カビない家
2023年02月13日
週末の見学会に来てくださった方、ありがとうございました。
長々と私の説明を聞いていただけて、やったかいがありました。
建築士として、お客様の家づくりの一助となれば幸いです。
ブログは一気に喋る事ができないので、徐々に進めていきます。
皆さん気長にお付き合いよろしくお願いします。
下記はもう8年も前に書いたものです
https://asuima.exblog.jp/23409558/
積雪地域に家を建てる場合には筋かいだけではダメ。
面材(合板)を貼りましょうって事が書いていますね。
ただし、断熱・気密工事が必要とも書いています。
はい、気密工事とは↓

断熱材を壁に入れた後、室内の水分が壁の中に入らないように
気密シートを貼る必要があります。
これをしないと壁内結露↓になります。

ここで注意が必要なのは、これはどんな断熱材を使用しても
気密シートを貼らないとなります。
例えば、発泡系の断熱材も↓

ボード系の断熱材も

気密シートを貼らないとカビます。
壁内結露のメカニズムは簡単に言えば下図なんですが

どの断熱材だって空気(水分)は透過します。
空気が通れば結露は起き、徐々にカビが発生し
知らない間に健康被害が起きます。
つまり、雪国において耐震の為の合板とカビない為のシートはセットで行わなければならないのです。
長々と私の説明を聞いていただけて、やったかいがありました。
建築士として、お客様の家づくりの一助となれば幸いです。
ブログは一気に喋る事ができないので、徐々に進めていきます。
皆さん気長にお付き合いよろしくお願いします。
下記はもう8年も前に書いたものです
https://asuima.exblog.jp/23409558/
積雪地域に家を建てる場合には筋かいだけではダメ。
面材(合板)を貼りましょうって事が書いていますね。
ただし、断熱・気密工事が必要とも書いています。
はい、気密工事とは↓
断熱材を壁に入れた後、室内の水分が壁の中に入らないように
気密シートを貼る必要があります。
これをしないと壁内結露↓になります。

ここで注意が必要なのは、これはどんな断熱材を使用しても
気密シートを貼らないとなります。
例えば、発泡系の断熱材も↓

ボード系の断熱材も
気密シートを貼らないとカビます。
壁内結露のメカニズムは簡単に言えば下図なんですが

どの断熱材だって空気(水分)は透過します。
空気が通れば結露は起き、徐々にカビが発生し
知らない間に健康被害が起きます。
つまり、雪国において耐震の為の合板とカビない為のシートはセットで行わなければならないのです。
スポンサーリンク
Posted by アースイマジン設計室
at 23:34
│Comments(0)